

親の認知症対策 「成年後見」と「民事信託」の使い分け方
認知症700万人時代を迎え、「老親がボケるリスク」は、どの家族にもあります。
“その時”に親の資産が凍結されてしまうのを防ぐために「成年後見(任意後見)」「民事信託」という制度があるが、その普及は進んでいない。「どこに相談すればいいかわからない」「手続きが難しそう」──そんな不安をいち早く解消し、迫り来るリスクに備えなくてはなりません。
いまや65歳以上の15%、85歳を超えると5割以上が認知症になると推計されている。親が認知症になった時、家族には思いがけないリスクが降りかかります。
認知症対策には「成年後見(任意後見)」と「民事信託」の2つの制度があります。
「成年後見(任意後見)」は親の判断能力があるうちに家族の1人を後見人に指名(契約)しておき、認知症が進んだ段階で後見人が家庭裁判所に届け出て親の財産を管理する制度です。後見人になれば親の口座などから預金を引き出す権限を持つが、その使途は裁判所が選任した後見監督人(司法書士や弁護士など)に厳しくチェックされます
「民事信託」も親が元気なうちに家族に資産の一部を信託し、運用・管理を委ねる制度だ。信託した財産は、受託者である家族に管理を委ねられるため、信託契約の内容次第で家族は広い財産処分権を持つ。ただし、親名義のままの資産は扱えないという制約があります。
メリットとデメリットがあるため、どちらの制度が適しているかは、その親子の置かれた状況によって変わってきます。
「どこに相談し、手続きすればいいのかわからない」などでお悩みの方は、まずご相談ください。
お電話でのお問い合わせはこちらから |
---|
phone_in_talk 043-235-7794 |
ごあいさつ
– GREETING –
皆様の力になることをお約束します
初めまして。菅野利行(すがのとしゆき)と申します。
司法書士試験の受験勉強中から木更津市の司法書士行政書士事務所で修業し、合格後に東京都中央区の司法書士法人に勤務しました。その後地元である千葉市若葉区で開業したいと思い、JR都賀駅近くで開業いたしました。
まだまだ若輩者ではございますが、皆様のご依頼に対して、全力で取り組んで参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
司法書士や行政書士という資格にとらわれず、お客様にとってより良い法的サービスを提供できればと考えておりますので、もしも法律関係でお困りのことがあれば是非弊所にご相談ください。
エリア | 千葉県 |
---|---|
業種 | 司法書士, 行政書士 |
業務内容 | ・相続、遺言 ・任意後見、民事信託などの生前対策 ・各種不動産登記、商業登記 ・その他司法書士・行政書士業務 |
郵便番号 | 〒264-0025 |
所在地 | 千葉県千葉市若葉区都賀三丁目24番1号 都賀MTビル2階B号室 |
電話 | 043-235-7794 |
屋号 | 都賀司法書士行政書士事務所 |
代表者 | 司法書士・行政書士 民事信託士 菅 野 利 行 |
営業時間 | 平日 9:00~17:00 ※時間外のご依頼、お問い合わせも大歓迎です。 |
定休日 | 土日祝、お盆、年末年始 ※ご予約いただければ時間外や土日祝日のご依頼も可能です。 |
その他 | 千葉司法書士会 公益社団法人リーガル・サポート千葉県支部 千葉県行政書士会 一般社団法人民信託士協会 |
リンク | ホームページ |
損をしない シリーズ 別掲載 | 空き家対策フル活用ドットコム |
アクセス | ☆電車でお越しの方 JR都賀駅東口徒歩3分 千葉モノレール都賀駅徒歩3分 ※弊所は2階にありますが、モノレール沿いの階段からでないと2階には行けませんのでご注意ください。 ☆車でお越しの方 近隣の本橋月極駐車場(住所は都賀3-26です)の35番に駐車場をご用意しております。 ※フェンス外の縦列駐車の場所になりますので、ご注意ください。 コナミのある都賀駅前の交差点を、ビッグ・エー(スーパー)側に曲がっていただき、郵便局とお医者さんがたくさん入っているビル(旧事務所があった場所)の間の路地に入っていくルートがスムーズです。周辺は一方通行が多い場所ですので、ご注意ください。 |
- 住所:千葉県千葉市若葉区都賀三丁目24番1号 都賀MTビル2階B号室
- 電話:043-235-7794
- アクセス:☆電車でお越しの方
JR都賀駅東口徒歩3分
千葉モノレール都賀駅徒歩3分
※弊所は2階にありますが、モノレール沿いの階段からでないと2階には行けませんのでご注意ください。
☆車でお越しの方
近隣の本橋月極駐車場(住所は都賀3-26です)の35番に駐車場をご用意しております。
※フェンス外の縦列駐車の場所になりますので、ご注意ください。
コナミのある都賀駅前の交差点を、ビッグ・エー(スーパー)側に曲がっていただき、郵便局とお医者さんがたくさん入っているビル(旧事務所があった場所)の間の路地に入っていくルートがスムーズです。周辺は一方通行が多い場所ですので、ご注意ください。